各部紹介

各部署のご案内

放射線部門

放射線科とは

放射線科とは

「放射線科」という名称に馴染みのない方もいらっしゃるかもしれません。でも「レントゲン検査」、「レントゲン写真」という言葉はご存知の方も多いと思います。

1895年にドイツのレントゲン博士は不思議な性質を持つ放射線を発見し、エックス線(X線)と名づけました。X線は体を透過する力があり、体の中の状態を写真(画像)にして病気の診断に利用されています。“X線なくして医学なし”といわれるように、医学の進歩に大きく貢献しています。この功績を称えて、今でもX線のことを「レントゲン」と呼ぶことがあります。

「放射線科」は、この「レントゲン=X線」を中心に、X線以外の放射線や、放射線ではないMRIなどを利用して、人体内部の情報を画像化して病気の診断を行う画像診断を行っています。

各診療科の外来を受診、あるいは入院された時に主治医からの依頼により、「放射線科」での検査や治療を受けていただきますが、ともに最先端の医療機器を備え、最新の医療技術で、安全に最善を尽くした高度な医療を提供しています。

CT・MRIの利用について

医療機関からのCT・MRI検査の予約は、電話で受け付けています。
〈予約先〉
放射線科 ・・・ 076―472-1212 (代表TEL)
         平日 8:30~17:15 ※土日祝日休み
〈手順について〉
1.電話にて検査予約日、時間を決めます。
2.紹介状(診療情報提供書)と共に以下の各種必要書類を記入してください。
【検査説明要項】
CT・・「CT検査を受けられる方へ
MRI・・「MRI検査を受けられる方へ
【必要書類】
単純CT・・「診療情報提供書」
単純MRI・・「診療情報提供書」「MRI問診票
造影CT・・「診療情報提供書」「CT造影剤問診表」「直近3ヶ月の血液検査データ、クレアチン値eGFR等」
造影MRI・・「診療情報提供書」「MRI問診票」「MRI造影剤問診票」「直近3ヶ月の血液検査データ、クレアチン値eGFR等」
※必要書類に医師の署名および押印をいただきますようお願いいたします。
3. 検査当日、患者さんには健康保険証、紹介状、各種必要書類を持参し、検査予約30分前には病院北館総合案内初診受付にお越しください。
4. 患者さんに画像データと読影結果(当日お渡しできない場合はFAX、郵送します。)を検査直後にお渡しし、貴院へお持ち帰りいただきます。

一般撮影装置

一般撮影装置

一般撮影では、胸部単純写真、腹部単純写真、骨の単純写真、などがあります。撮影記録媒体には、従来のフィルム・スクリーンシステムに代わりコンピューターラジオグラフィ(CR)を導入しています。 CR画像は、コンピューターに保存されパソコンで見ることができます。このコンピューターに保存した画像は院内配線を経由して各診療科外来の机上のパソコンや各病棟のパソコンから見ることができます。上記を画像保存伝送システム(PACS)といいますが一般撮影以外のCT、MRI、透視、マンモの画像もPACSに保存されています。

乳房撮影装置

乳房撮影装置

マンモグラフィーとは?

マンモグラフィーとは、乳腺専用のレントゲン検査のことです。
2枚の板で乳房を挟んで、平らにして撮影します。
こうすることで、しこりとその周囲にある正常乳腺の差が際立つためです。
また、放射線の量を少なくして、被曝を抑える目的もあります。
上下・左右から圧迫して、それぞれ撮影します。

マンモグラフィーで何がわかるのか?

腫瘍の有無、大きさや形、石灰化の有無がわかります。
乳がんの約半数は石灰化しますが、石灰化した乳がんは、触診では発見できない5mmくらいの小さいものでも発見できます。

マンモグラフィーの検査方法

上半身裸になって乳房撮影装置の前に立ち、右の乳房を全体が写るように前に引っ張り、撮影装置の検査台にのせます。乳房の厚みが4~5cmになるように、乳房を圧迫筒で上下から圧迫します。撮影時間は1秒もかからず、圧迫は数秒間だけです。次に、左の乳房も同じように撮影します。正面像が終わったら、斜位の撮影をします。右の乳房のときは左上から乳房を圧迫、左の乳房のときは右上から圧迫します。

検査を受けるときの注意点

乳房を圧迫するときには、多少の痛みをともないます。
検査自体は10分程度かかりますが、乳房を圧迫している時間は数秒から10秒くらいです。
痛みを感じる程度は人によって異なりますが、生理前1週間は乳房が張って痛みを感じやすいので避けたほうがよいこともあります。

当院ではマンモグラフィ検診制度管理中央員会の認定を受けている女性技師が撮影をおこなっています。

透視装置

バリウムを使用して行う胃、十二指腸、大腸検査や、膵臓、胆管等の内視鏡検査を行います。

MRI装置

MRI装置

MRI検査は強力な磁石でできた筒の中に入り、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。
様々な病巣を発見することができますが、特に脳や、脊椎、四肢、また子宮、卵巣、前立腺等の骨盤腔に生じた病変に関して優れた描出能が知られています。

  1. ①検査時間は検査室に入ってから出るまで概ね20分~40分です。
    (検査部位・条件により異なります)
  2. ②検査中はただ横になっているだけです。
    (出来るだけ体を動かさないでください)
  3. ③検査中は工事現場のような様々な機械音がします。また、途中で音が変わっても故障ではありませんのでご安心ください。

(80列)X-CT装置

マルチスライスCTは、1回転で複数のデータを収集する装置です。令和4年2月に更新された80列X-CT装置は、広範囲の撮影を1回の息止めで短時間に撮影でき、高齢者や小さな子どもでも楽に鮮明な画像を得ることができます。また、心臓(冠動脈)の検査も、心拍変動を最小限に抑えた画像を得ることができ、冠動脈の狭窄の評価が可能です。薄いスライス厚で撮影することにより、さまざまな角度の断層面や三次元画像(3D)を作成することができます。胸部疾患、腹部疾患、頭部・腹部の血管に至るまで全身の検査を行っています。

全身用X線骨密度測定装置

骨粗しょう症を診断する検査で、DXA(デキサ)法という検査方法があります。この方法は、骨折しやすい腰椎と大腿骨を直接測定し、より重要で正確な診断をすることができます。

検査時間は5~10分程です。

写真をとったときの被曝は大丈夫?

最近病院において診療で、検診において健康診断でX線写真を撮る機会が増えてきています。

病院における放射線を使う検査としてはX線撮影、血管撮影、X線CT、骨密度測定、核医学検査などでX線、放射線を利用しています。

放射線と聞いただけで、原爆や原子力発電の事故による「被爆」と連想される方もおられると思いますが過度の恐怖心を抱くほど放射線を受けることはありません。放射線はできれば被曝しないほうが良いのですが、検査のための僅かなX線で有益な結果がもたらされれば、写真を撮りましょうと言われるのです。

では私達は、日常の生活で常に放射線に被曝しているのをご存知でしたか?

  1. 1. 宇宙からくる宇宙線 0.3
  2. 2. 大気中の放射能から(ラドン) 0.47
  3. 3. 地中の放射能から 0.33
  4. 4. 身体の中の放射能から(カリウム) 0.99

以上の合計が年間約 2.09

◎X線撮影でX線を(身体の一部分)胸部撮影1回の皮膚のX線量 0.06
(放射線被曝の量(被曝線量)の単位はミリシーベルト(mSv))

以上のように胸部1回の撮影では放射線の影響は全くないわけではありませんが、過度に恐れる必要もありません。妊婦さんの胸部X線写真を撮って胎児への影響は限りなくゼロに近いと言われています。

ページトップ